2006年12月16日土曜日

楓、観察と掃除の勧め

みなさんは新しく盆栽を手に入れたとき、まずどんな手入れから始めますか?

たくさんの愛好家の方々と接してきた私の経験によると
たいていは、すぐに気に入らない枝を切ったり、針金掛を始めますね

そして後になって、「ああ、あの枝切らなきゃよかった」
なんて後悔した経験ありませんか

そんなことのないように、盆栽を手に入れたらまずすることは「観察」なのです
観察が終わって物足りなかったら、次に「掃除」をしてみまししょう

掃除だって立派な手入れなので
最中にいろいろな発見をすることが多いんですよ



最近手に入れた楓、仕立鉢で調整中です

この植え付け角度から見ると、全体の姿になにか凛とした張りが感じられませんし
向かって左の一の枝、ニの枝、三の枝のバランスがイマイチです

ま、それはさておきまして、まずは根張りの様子を観察しながら足元の掃除をしてみます



焼鳥用の竹串が便利
うーん、楓特有の盤状の根張りが出てきましたよ



金ブラシで木肌の汚れを落とします



楓独特の美しい木肌が出現してきました



汚れや土で見えなかった根張りも出てきました
これだけで古さや貫禄がグーンと感じられるようになるんです

掃除という手入れはバカになりませんね



掃除が終わったので植え付け角度を考察して見ます
この角度が正解

幹模様に凛とした張りが感じられるようになりました
左右の枝のバランスもいいようです

ただし、樹冠部に枝が少々多すぎますから
来春の芽出し直前まで待って思い切り整理することにします



樹冠部の拡大図
芽摘み、葉透かし、葉刈りの励行により2~3年で見違えるような細かい枝先になります

よろしいですか、みなさん
「観察」と「掃除」、お忘れなく

盆栽は掃除をしてやることによって、本来持っているいい素質を現します
それを見つけ出すの観察眼


では

2006年12月7日木曜日

冬囲い

秋から初冬にかけて異常なほどに暖かかった陽気も終わり
いよいよ本格的な寒さがやってきたようです

一昨日、庭の水連のバケツに薄氷が張りました
大きな水瓶の水は未だですが、不思議とこのバケツだけ

車の屋根も霜で真っ白
いよいよ盆栽の冬囲いの時期があyってきました(強い霜に数回当ててから保護するのが正解)



冬囲いの方法は様々ですが、まずは心がけることを数点

1 冷たい乾燥した風は絶対に避ける
2 昼間の温度が上がり過ぎないことと、適度な湿度を保つこと
3 夜の温度は、鉢土の表面が薄っすらと凍るくらいの温度で十分

以上が冬囲いの最低条件
さあ、みなさん、工夫して盆栽たちを春まで守ってやりましょう

2006年12月6日水曜日

フリースクール速報

12月3日、初めてのフリースクールのようすです

さて、掲示板の管理人代行の甲府の今再さんの書き込み

皆さん、こんばんは。
「盆栽フリースクール」第一回目如何でしたか?
まさか「酒盛り」なんかはしなかったでしょうね。(^-^)

大丈夫、来られた受講生は東京のMさん一人で「酒盛り」とはいきませんでした
ですから、静かにまじめに、朝9時から夕方の4時頃まで勉強できましたよ

なーんだ、たった一人だったのか
と思う方もいらっしゃるでしょうが

私としては、教室に座る席もなかったり、とか
駐車場(最大10台)の心配もあったし

また、お馴染みの常連さんが大勢を占めているとすると
初めての方にとっては、その雰囲気に溶け込むまでの気遣いも大変だ、とも考えたのです

で、市内を中心にしたごく身近な愛好家の方々には
今回のフリースクールの開講はお知らせしていないのです

さて、前置きはこのくらいにして、Mさんの勉強について




赤松

Mさんが考えていた正面はこちらですが
立ち上がりから先の幹が奥へ逃げていて幹筋に力と変化が感じられません



裏面を新正面にしてみると

1 幹筋に奥行きと変化があり、足元から樹冠部まで見通しがよくなりました
2 一の落ち枝に表情が感じられます

よって、こちらを新正面にすることをお勧めしました
Mさんも「目から鱗」で納得!



奥から立ち上がった幹が激しく捻転しながら手前に迫ってきて、なかなかの迫力
一の枝も力があるので、この赤松の大切な見どころとなっています

木肌もよく荒れて古色感十分
Mさん、大切に育ててくださいね

将来有望です

さらにこの他、持参の盆栽で席飾りの予行演習も1時間くらい勉強できたし
有意義な一日でしたね、Mさん

そのようなわけで、みなさんもご遠慮なく参加してください
空いてますよ

次回は12月17日(日)です
お待ちしています